ひな祭りのつどい
昨日は3/3でした。ひな祭りですね
保育園でも雛飾りを飾って、
「ひな祭りのつどい」を行いました
つどいの中では、色々な内容の中から、雛飾りの由来や名称、ひな祭りにまつわるお話を分かりやすく伝えていきました
コチラは寸劇の中から雛飾りの名称、飾る意味などを学びます
「お内裏様」や「三人官女」「五人囃子」など一般的な雛飾りの名前から、「三人仕丁」(右大臣・左大臣の下にいる人達です)や雛あられの色(赤、緑、黄、白)はそれぞれ「春・夏・秋・冬」を表しているなど、少しマニアックな事まで知る事が出来ました
こちらは「間違っている所はどこだ!!」クイズです。
さぁ、どこでしょう!!
正解は・・・・
違い、分かりましたか?
その後は、絵描き歌を聞いたり、みんなでひな祭りの歌を歌ったりして、とても楽しい雰囲気の中、つどいを行いました
今日の給食は勿論、ちらしずしです。(写真を撮るのを忘れてしましました・・・・)
今日は日頃「キッズヒーロー」「カーズマンとあそぼう」でお世話になっている、カーズマンと一緒に
五歳児は給食を食べました。
いつも以上に楽しい場となったようですよ
これで大きな活動は卒園式のみとなりました。
なんだかちょっとさみしいですね
関連記事