歯科検診
2018年06月05日
昨日は6/4でした。
「ム・シ」と言うことで、虫歯予防デーとも呼ばれています。
現在では6/4~6/10までを「歯と口の健康習慣」と呼びます。
私なんかは虫歯予防デーの方がしっくりくるのですが・・・・・
これも時代ですね
園でも歯と口の健康習慣にちなんでの活動を行っています。
6/4は歯科検診を行いました。
園歯科医である志村先生に来園頂き、子ども達に歯についてのお話をして頂きました。
歯が何本あるかとか、虫歯になりやすい歯はどの歯なのかを教えて頂きました。

先生のお話によると、いわゆる「仕上げ磨き」は中学生ぐらいまでは続けた方がよいとの事でした
中学生といえば多感な難しい時期だとは思いますが、うまくすればよいスキンシップの時間になるかもしれませんね
続いて歯科衛生士の方に歯の磨き方を教えて頂きました

最後に子ども達の歯の様子を診ていただきました。


総評として「虫歯のある子は少ないですね」とのご意見を頂きました。
歯磨きに関しては、園でも行っていますが、ご家庭のご協力も必要です。
親子で触れ合いながら楽しく仕上げ磨きをお願いします
「ム・シ」と言うことで、虫歯予防デーとも呼ばれています。
現在では6/4~6/10までを「歯と口の健康習慣」と呼びます。
私なんかは虫歯予防デーの方がしっくりくるのですが・・・・・
これも時代ですね

園でも歯と口の健康習慣にちなんでの活動を行っています。
6/4は歯科検診を行いました。
園歯科医である志村先生に来園頂き、子ども達に歯についてのお話をして頂きました。
歯が何本あるかとか、虫歯になりやすい歯はどの歯なのかを教えて頂きました。
先生のお話によると、いわゆる「仕上げ磨き」は中学生ぐらいまでは続けた方がよいとの事でした

中学生といえば多感な難しい時期だとは思いますが、うまくすればよいスキンシップの時間になるかもしれませんね

続いて歯科衛生士の方に歯の磨き方を教えて頂きました
最後に子ども達の歯の様子を診ていただきました。


総評として「虫歯のある子は少ないですね」とのご意見を頂きました。
歯磨きに関しては、園でも行っていますが、ご家庭のご協力も必要です。
親子で触れ合いながら楽しく仕上げ磨きをお願いします
