いきものかくれんぼ
2021年05月13日
今日はいきものかくれんぼを行いました。
「いきものかくれんぼ」は浜松市が主催する環境学習の一環でテーマごとに適した講師を市が派遣してくれます。
今回はダンゴムシに特化した内容となっています。
まずは大型絵本でお勉強です

続いて実際に園庭でダンゴムシを採取します。
入れ物を貸していただきました。この入れ物は上部がルーペとなっており、捕まえたダンゴムシを拡大して観察することが出来ます。

絵本で学んだダンゴムシがいそうな場所を見つけてダンゴムシを探します。一人当たりのノルマは2匹です



お部屋に帰ってじっくりと観察です

こちらはダンゴムシの迷路。餌のにおいにつられてダンゴムシが移動していきます

これはダンゴムシの綱渡り
講師の先生のお話だと鋭利な爪と足先の細かい毛によってしっかりと綱を持つことが出来るそうです


巨大なダンゴムシの模型を使って様々なことを教えて頂きました。
・足の数は何本?
・体の節の数はいくつ?
・卵は一度に何個ぐらい産むの?
・雄と雌の違いは?
などなどです。しっかりと子ども達も聞いていましたし、講師の先生からも「お家で教えてあげてね!」と言っていましたので、是非お家で聞いてみてください


気分はすっかり虫博士の子ども達でした
環境学習は色々なテーマがあります。年にもう1回予定しています。
「いきものかくれんぼ」は浜松市が主催する環境学習の一環でテーマごとに適した講師を市が派遣してくれます。
今回はダンゴムシに特化した内容となっています。
まずは大型絵本でお勉強です
続いて実際に園庭でダンゴムシを採取します。
入れ物を貸していただきました。この入れ物は上部がルーペとなっており、捕まえたダンゴムシを拡大して観察することが出来ます。
絵本で学んだダンゴムシがいそうな場所を見つけてダンゴムシを探します。一人当たりのノルマは2匹です
お部屋に帰ってじっくりと観察です
こちらはダンゴムシの迷路。餌のにおいにつられてダンゴムシが移動していきます
これはダンゴムシの綱渡り
講師の先生のお話だと鋭利な爪と足先の細かい毛によってしっかりと綱を持つことが出来るそうです

巨大なダンゴムシの模型を使って様々なことを教えて頂きました。
・足の数は何本?
・体の節の数はいくつ?
・卵は一度に何個ぐらい産むの?
・雄と雌の違いは?
などなどです。しっかりと子ども達も聞いていましたし、講師の先生からも「お家で教えてあげてね!」と言っていましたので、是非お家で聞いてみてください

気分はすっかり虫博士の子ども達でした

環境学習は色々なテーマがあります。年にもう1回予定しています。