防災の日
2018年09月03日
9月1日は防災の日でした。
今年は土曜日と言うことで、その前後に学校や職場でも避難訓練・防災訓練を実施した所も多いと思います
当園では毎月避難訓練を行っていますが、8/31に訓練を行いました。
この日は「防災」を意識した活動行いました。
この日の給食は、災害時をイメージし、粗食としました。子ども達にも「本当に地震などが起きた場合は、いつもの様な給食は食べられないんだよ
」と説明しました。
給食はいつもはクラス毎で食べていましたが、この日は遊戯室でみんなで食べました。


その後は警戒宣言発令を宣言し、それを一斉メールでテストメールとして伝えたり、有事の際にしっかり子ども達を保護者の方に引渡しをしたかを訓練する「引渡し訓練」も行いました。
それともう1つ。
災害時は停電になる可能性があります。停電になると明かりが付かなかったりと生活に支障が出ます。
それを体験する意味で、この日の午後は明かり(証明)を付けない生活を行いました。(ただ、エアコンだけは暑さの関係で使用しました)
コチラはその日の延長保育の様子です。
6時を過ぎると結構暗いですね

近い将来大きな地震が起きると言われています。自分が小さい頃から言われ続けているので、少し危機感が薄れている気がします。
起きては欲しくないですが、備えや準備は必要ですね
今年は土曜日と言うことで、その前後に学校や職場でも避難訓練・防災訓練を実施した所も多いと思います

当園では毎月避難訓練を行っていますが、8/31に訓練を行いました。
この日は「防災」を意識した活動行いました。
この日の給食は、災害時をイメージし、粗食としました。子ども達にも「本当に地震などが起きた場合は、いつもの様な給食は食べられないんだよ

給食はいつもはクラス毎で食べていましたが、この日は遊戯室でみんなで食べました。
その後は警戒宣言発令を宣言し、それを一斉メールでテストメールとして伝えたり、有事の際にしっかり子ども達を保護者の方に引渡しをしたかを訓練する「引渡し訓練」も行いました。
それともう1つ。
災害時は停電になる可能性があります。停電になると明かりが付かなかったりと生活に支障が出ます。
それを体験する意味で、この日の午後は明かり(証明)を付けない生活を行いました。(ただ、エアコンだけは暑さの関係で使用しました)
コチラはその日の延長保育の様子です。
6時を過ぎると結構暗いですね

近い将来大きな地震が起きると言われています。自分が小さい頃から言われ続けているので、少し危機感が薄れている気がします。
起きては欲しくないですが、備えや準備は必要ですね
