おばあちゃまとの交流
2016年08月09日
毎日暑いですねぇ~
リオオリンピックが始まり、金メダル3個と睡眠時間を削りながら多くの感動をもらっています。
まだまだ続きますが、自分の体力の方が心配です
さて、保育園では、色々な方と交流を行っています。特におじいちゃま・おばあちゃまとの交流も盛んです。
複数の団体の方と交流を行ったり、園の行事にお誘いしたり、人生の大先輩を敬う、今で言う「リスペクト」する気持ちを育みます。
今回は地元のサロン「大人見いきいきサロン」さんとの交流の様子です。
まずは、園歌と地元名作詞家 清水みのる先生の代表作「森の水車」をおばあちゃまと一緒に歌いました

続いておばあちゃまと一緒に遊びました。カプラ・あやとり・カルタと楽しい時間を過ごしました





最後にサロンで練習している「健康体操」というものがあるそうです。それを教えて頂いて一緒に踊りました


子ども達にとってもおばあちゃまにとってもお互いと交流しあうことはとても良いことだと思います。
特におばあちゃまにとって小さい子ども達との関わりが体や心にとても良い影響を及ぼす事がデータとしても挙がっているようです。
これからもそんな機会がたくさん設けれたらと思います

リオオリンピックが始まり、金メダル3個と睡眠時間を削りながら多くの感動をもらっています。
まだまだ続きますが、自分の体力の方が心配です

さて、保育園では、色々な方と交流を行っています。特におじいちゃま・おばあちゃまとの交流も盛んです。
複数の団体の方と交流を行ったり、園の行事にお誘いしたり、人生の大先輩を敬う、今で言う「リスペクト」する気持ちを育みます。
今回は地元のサロン「大人見いきいきサロン」さんとの交流の様子です。
まずは、園歌と地元名作詞家 清水みのる先生の代表作「森の水車」をおばあちゃまと一緒に歌いました

続いておばあちゃまと一緒に遊びました。カプラ・あやとり・カルタと楽しい時間を過ごしました
最後にサロンで練習している「健康体操」というものがあるそうです。それを教えて頂いて一緒に踊りました

子ども達にとってもおばあちゃまにとってもお互いと交流しあうことはとても良いことだと思います。
特におばあちゃまにとって小さい子ども達との関わりが体や心にとても良い影響を及ぼす事がデータとしても挙がっているようです。
これからもそんな機会がたくさん設けれたらと思います
